こんにちは、損保社員の丸山です。
このページを見られている方は、交通事故に遭われ大変な状況にある方だと思います。
交通事故は苦労の連続だと思いますが、特にこんな疑問や不安はありませんか?
よくある疑問や不安
- 交通事故に遭ってしまった。
- 物件事故とか人身事故って聞くけど何?
- どんな違いがあるんだろう?
そこで私の損保社員としての経験を踏まえ、
この記事でわかること [隠す]
「物件事故」と「人身事故」の3つの違い
人身事故は、罰則がある
交通事故の発生に大きな責任を持つ方に罰則が科されます。詳しくは、以下の記事にて紹介しているのでご覧ください。
-
交通事故の罰則をまとめました。罰金や捕まるケースも!?
続きを見る
人身事故は、「実況見分調書」が作られる
警察・相手と3者で事故状況について「現場検証」を行い、警察が「実況見分調書」を作成します。
この実況見分調書は、非常に細かい事故状況が記載されているうえに、警察が作ったという国のお墨付きなので、過失割合の交渉において最重要の証拠となります。事故状況についての両当事者の主張が異なる場合は、交渉の場が訴訟に移ったとしても、これがすべてと言ってもいいくらい重要な書類です。
人身事故は、怪我の損害賠償を受けられる
「物が壊れました」が物件事故、「怪我もしました」が人身事故です。つまり、怪我の損害賠償を受けるためには、人身事故でないといけません。
保険会社からOKをもらえば、物件事故でも損害賠償を受けることができる場合もありますが、通院期間に制限がかかるなど不都合が生じます。
人身事故にするための手続き
実際の手続きは、以下のとおりです。
人身事故の手続き
- 病院で「警察提出用診断書」を発行
- 事故現場を所轄する警察署の交通課にて、「警察提出用診断書」を提出
- 警察官・相手と一緒に現場検証(事故直後に行った場合は不要)
おすすめ:「交通事故に関するすべてをまとめた」記事があります。
本記事のように、交通事故に関して必要な知識をまとめた記事を用意しています。
これを見れば、辛い交通事故も少しは楽になるかなと思うので、ぜひ見てください。
-
【保存版】交通事故のすべてをまとめました。【過失割合・示談金など】
続きを見る